Nice to Have
かかわる人たちの幸せのために
かかわる人たちの幸せのために。わたしたち国大グループは学習塾、体験型学習教室に野外活動や体験ツアー、子役養成教室、STEAM教育…等々、「あったらいいな」を追い求め、組織を発展させてきました。
その中の一つ、保育部門を運営しているのが、株式会社オレンジプラネットです。
「はたらくお母さま、お父さまの『あったらいいな!』を叶えたい」
安心・安全な保育が大前提となりますが、プラスαで「ならい事やおけいこ事」の提供をしています。お預かりしている間に、感性をみがき、能力開発をおこなうプログラムとなっています。わたしたちは、認可園も認可外園も、小規模も大規模も、一日中英語で過ごすインターナショナルスクール等も運営していますので、プラスα要素の提供形態や時間数など様々あり「自分に合っているかも」という園がきっと見つかります。
わたしたちと一緒に、「あったらいいな!」を追い求めてみませんか?
福利厚生
-
年間休日120日
土日祝日は基本的にお休みとなりますが、説明会や式典、お祭り等のイベントで年数日は出勤となっています。なお、追加の説明会やイベント等で出勤した場合は振替でお休みがとれます。
-
借上宿舎制度
正社員での採用が前提となりますが、「わたしたちと一緒にはたらきたいのに職場がない…」という希望に応えるべく用意された仕組みです。主に初期費用等を会社で負担しています。
-
充実の研修制度
配属される園によって必要となる研修量に差はありますが、ブランクや経験値等の心配は無用です。各自治体の定める研修、保育関連企業主催の各種研修への参加も推奨しています。
-
キャリアUP支援
等級制度とも連動してきますが、補助→小規模園のクラス担任→大規模園のクラス担任→小規模園の園長→大規模園のリーダー職等、目標設定も含め、あなたのキャリアUPをサポートします。
-
給与改定年1回
毎年4月に給与改定がおこなわれます。新たな等級もこのタイミングで設定されます。わたしたちのグループは年功序列ではありませんので、頑張りが評価される「昇級=昇給」という仕組みです。
-
賞与年3回
「頑張りをすぐに社員に報いたい」という思いから、賞与は年3回支給されています。これはグループ経営理念の「全スタッフの物心両面の幸福を追求する」という方針が具現化されたものです。
-
社会保険完備
雇用保険、健康保険、厚生年金、介護保険が完備されておりますので、安心してお仕事をしていただけます。なお、これら保険の適用は勤務時間と勤務形態によります。
-
健康管理支援
全員に義務付けられている年1回の健康診断費用とインフルエンザ予防接種の接種費用全額を会社で負担しています。グループの産業医のクリニックでの受診、接種も可能です。
-
等級制度
グループ全体で等級制度が導入され、同じ尺度で個々人が評価されています。等級ごとに職能要件の目安があるので、必要となるスキルもわかり、目標設定がしやすくなっています。
-
職種希望調査
はたらいてみたい職種、ポジションについての希望調査を年1回グループ全体でおこなっています。所属している会社内のみならず、グループ内の他社への異動も希望することができます。
-
通勤手当全額支給
通勤手当は原則として全額支給していますので、安心して通勤してもらうことができます。主に路線バスを利用されている方については規定の確認が必要となります。
-
残業代時間外手当
基本給には「みなし残業代」が20時間分含まれています。超過した分は全て支給されますし、イベントによっては別途手当が支給されるものもありますので、安心してはたらいていただけます。
-
産休・育休制度
グループ内の多くの女性スタッフがこの制度を利用して職場復帰されています。産前産後休業と育児休業、看護休暇制度に加え、時短勤務制度もあり、復職しやすい仕組を用意しています。
-
介護休暇制度
育児・介護休業法第2条の「対象家族」に該当する家族の介護を目的とした制度です。介護休業もしくは介護時短勤務での利用が可能となりますが、総合計日数93日までとなっています。
-
園の異動
「2歳以下の乳幼児の面倒がみたい」「大きな園でダイナミックに仕事がしたい」「4、5歳児を中心に面倒がみたい」など、希望するタイプの園へ異動することができます。
-
グループ内会社異動
あ部門の枠を超えて、チャレンジしてみたいという仕事に就くことができます。異動先でも元の等級で勤務を開始しますので、積み上げてきたキャリアを失うことなく新たな挑戦へと向かえます。
-
退職金制度
長くはたらいてくれた社員の頑張りに報いるため、当社では退職金制度を設けています。規定は就業規則として社内で公開されていますので、自分自身で計算し確認することができます。
-
相談窓口
ハラスメント事案は発生させないことを大前提とし、万一の際は部門長以下、会社全体で問題の解決をはかりますが、それとは別の相談先としてグループ全体の相談窓口も用意しております。